fc2ブログ

スーパー銭湯 喜多の湯庄内温泉

今日はウィルビーで美味しい中華ランチを楽しみ、昨日のニッセンの株主総会レポートと16日に行われたアトムの会社説明会レポートを仕上げ、たくさんお仕事をしたので(笑)夜はゆっくりとスーパー銭湯に行ってきました。
スーパー銭湯業界では極楽湯が上場していますが、うちの近くにはありませんし株主にもなっていません。
なので株主優待ではなく回数券をちゃんと買って(笑)行っています。節約好きの私が珍しいと思われるかもしれませんが、一応一番安いと思われるキャンペーンの時にまとめ買いしています。
一番近くにあるのが喜多の湯 庄内温泉ですが、私のお気に入りのスーパー銭湯です。
喜多の湯庄内温泉
いろんな種類のお風呂があって楽しいんですが、なかでも炭酸風呂とねころび湯が最高です。
炭酸風呂はぬるめのお湯で炭酸が溶け込んでいるので、ゆっくり入ることができますし、疲れが取れるような気がします。ねころび湯は屋外にありますが、仰向けになって横になると背中部分にお湯が流れていきます。背中部分が温められるので、床暖房のような感じで心地よく、そのまま寝てしまいそうな感じです。
今回は2時間半ほどで帰ってきましたが、長い時は4時間ほどいたこともあります。500円で4時間も居座られたらお店側としては大変ですね(笑)それくらい心地よいスーパー銭湯です。
喜多の湯は他にも名古屋市内に2店(山王温泉、有松温泉)、岐阜市に1店(六条温泉)ありますので、お近くの方はぜひ行ってみてくださいね~
これくらい宣伝しておけば、長居しても許してもらえるでしょう!

   喜多の湯 ホームページ

喜多の湯 庄内温泉 平日 11時~24時 土・日・祝 10時~25時
入館料 会員平日500円、休日600円、一般平日550円、休日650円
スポンサーサイト



ブログランキングに参加しています → にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ

金融担当副大臣 大塚耕平さんの講演会

今日は船友のナリナリの紹介で、民主党の愛知県選出参院議員で、金融担当副大臣の大塚耕平さんの講演会に行ってきました。会場内は満席で人気の高さがうかがえますね。
講演前から会場横に待機していましたが、本当に気さくな方で周りの方々と挨拶などしていました。政治家にありがちな見下すような感じはまったくありません。こんな人達がもっと政治家になって行けば日本の政治も変わるのかもしれないな~と感じました。

投資家という立場からしても、金融庁を担当している副大臣の話はとても気になりますね!
政権交代には期待しているものの、民主党は特に投資については金持ちがするものだとか後ろ向きなイメージがあるので、今後どのような政策を行っていくのか気になる所です。日本郵政の民営化見直しや社長人事などを見ると、今後どうなっていくのかますます心配になります。
昨日は『沈まぬ太陽』という映画を見てきましたが、これは日本航空の内実を描いた映画です。国策航空会社ということで、最後はお国がなんとかしてくれるという甘い考えや、会社の方針や人事も政治に振り回されるなど、どうもがいても立ち直れない様子が描かれていました。
3時間半という大作ですが、映画を見ていてJALもそうですが最近の日本郵政の状況と重なって見えてきてしまいました。日本郵政も政権の意向でトップ人事が左右され、民営化も見直し、田舎の郵便局も特定郵便局長や政治家の圧力で復活!と日本航空と同じ様な道に再度戻ったようにも感じてしまいます。

そんな背景もあるなか開催された今日の講演会はとても興味深いものでした。
大塚耕平さんは強面の亀井大臣のもとで大忙しだと思いますが、こうして名古屋で講演を聞けるのはとてもありがたいことです。
民主党政権発足後に新聞などでも大きく報道された、貸し渋り対策法案や日本郵政の人事などについても詳しく説明がありました。亀井大臣は強面で言葉が乱暴なところがあるので誤解されやすいが、とても情に厚い人で公務員試験にも3位で合格するなど優秀な方なんだそうです。情に厚いというのは感じますが、現場の警察官から警察官僚になったタタキ上げの人だと思っていました(笑)
東大を出て民間会社に就職後、公務員試験に挑戦して3位で合格という経歴だとは思いませんでした。
日本郵政の人事についても、無理矢理西川社長を退任させたというマスコミ報道とは異なり、十分に説明・根回しして人事を行ったそうです。元大蔵事務次官の斎藤次郎氏の社長起用も、民間からは給料が安くなるので断わられたり、郵政との提携を目的に社長の座を狙う動きがあるなどを亀井大臣が総合的に判断して決まったそうです。小沢一郎さんの意向だとかそんなことはまったく無いそうです。

こうして説明を聞けばなるほどとも感じますが、大蔵官僚の起用は民営化とは正反対の動きの様に感じてしまい、釈然としない部分もありますね。今後日本郵政がどう変わってくるのかを見極めないと、マスコミの懸念が正しいのか、亀井大臣・大塚副大臣の考えが正しいのかは分かりませんね。
財務省からすれば日本郵政も勢力下に入ったともとれますので、また以前の様に郵貯に資金を集めさせ財務省経由で好き放題にばらまくことも不可能ではありません。民主党にどこまで官僚をコントロールできるかが問われてきますね。官僚間のつながりはかなり強いみたいですし、そういった意味でも民主党にとってかなりリスクの高い社長人事だな~という感じがします。

大塚さんも嘆いていましたが、マスコミの報道と実際の発言や政策の意図がかなり異なっている部分があるそうです。私も新聞を読んでいてかなり偏った考え方だなと感じることはよくありますが、今回の講演を聞いて報道と実際はかなり異なっていて驚きました。
私は日経中心に読んでいますが、日経は大企業寄りの姿勢が強いですし、自民党寄りの新自由主義に考え方が近いんだなと感じます。同じ新聞ばかり読んでいると気付かぬ間に洗脳されてしまう恐れもありますね。こういった機会に直接政治家から話を聞くことも大事だなと実感しました。
政治家の方々ももっと積極的に情報発信してもいいんじゃないかなと思います。
金融庁のホームページもあまり見たことはないんですが、今日の話のようなことが分かりやすく載っていれば見てみたいと思いますし、ブログなどでもっと発信してもいいんじゃないかなと感じましたね。もうやっているのかもしれませんが(笑)
マスコミの報道だけに頼るんじゃなくて、幅広い情報を元に自分でよく考えて判断したいなと思います。

金融庁や郵政の問題以外にも、ダムや道路、空港、日本航空の問題なども含め、担当以外の分野も含めて幅広い話が聞けてとても参考になり、楽しかったですね。亀井大臣も前より身近に感じるようにました
ダムの問題では八ツ場ダムが大きな問題になっているが、50年間も完成しなかったものをいまさら作る必要があるのか?完成させるにはこれからさらに3千億円以上が必要になる。地元の方々には申し訳ないが、もっと優先する必要のある課題はたくさんある。このようなダムが全国には140ヵ所近くある。100ヵ所としてもすべてのダムを完成させるには30兆円ものお金が必要になる。ダムを作るより新規産業育成や社会保障などに使った方がいいのではないか?
八ツ場ダムについて世論調査などでは8割が建設中止に賛成しているが、八ツ場ダムは中止していいが地元のダムは建設して欲しいという声も多い。ダムも空港も新幹線も道路も欲しいと自利ばかり考えていると、全体としては無駄が多くなってしまう。自利ばかりでなく利他の考え方も重要だ。
現在日本には100ヵ所の空港がある。日本の空港の着陸料は高いが、これらが空港整備特会に入ってくる。お金がどんどん集まるので、全国に100ヵ所も空港を作ってしまった。空港を作ると飛行機を飛ばさないといけないので、日本航空の路線も膨張してしまった。政治家の責任も大きいが、言われるままに航路を増やしたJALもどうかと思う。全日空も少し遅れているだけで同じ様な状況だ。
道路整備特会も同じ様な仕組みになっていて、もともと東名高速や名神高速は、建設費が償還できたら無料になる約束で建設された。特会に通行料が続々と集まってくるので、無駄な道路も次々と作られた。特会に自動的にお金が流れ込む仕組みに問題があるので、高速の無料化や暫定税率の廃止は大きな意味がある。特会にお金が流れ込まなくなれば無駄な道路は作れなくなる。

その他にも、民主党に限らず10年~15年に政権交代があるというのはいいことだと思う、という話などいろいろと興味深い話があり、あっという間の1時間でした。

講演会後には質疑応答の時間と名刺交換や握手会の時間もありました。私も名刺交換と握手をしてもらいました人柄もいいですし質疑応答にも的確に分かりやすく答えていたので、好感度は大幅アップです。これからも活躍を期待したいですね。

質疑応答では色んな質問が出ました。

(1)記者会見は記者クラブ加盟社しか参加できないなど問題があるが、どのような取組みをしているのか?
→日本記者クラブ加盟社以外の参加を認めないのは談合だと思う。新聞では他業界の談合や天下りを非難しているが、マスコミも談合や天下りを行っている。対応は省庁毎にばらつきがある。金融庁は先進的な取組みをしていると思う。亀井大臣から記者クラブ加盟社以外の参加も認める様に各社に通達を出したが断わられたので、記者クラブ向けの会見は手短に行い、その後加盟社以外の希望者を大臣室に招きいれて、コーヒーを飲みながら会見を行っている。こちらは危ない人以外は参加可能で、一番危ないのは俺だと亀井大臣が言っているくらいなので、フリーの記者なども参加できる。共産党の機関紙赤旗の記者なども参加している。
それぞれがばらばらに発言したら収拾が付かないので私が仕切っているが、官僚的だと言われてしまう(笑)
金融庁以外では堅物の岡田さんの外務省も取組みが進んでいる。

(2)高速道路無料化では、船などの交通機関に影響が出るなどマイナス面もあるが、どのように評価しているのか
→政策にはすべてプラス面とマイナス面がある。高速道路無料化では、環境に悪いのではないかという批判と指摘の様に他の公共交通機関に影響が出るという2つの批判が多い。
前者については、高速が無料になることで国道と高速に車が分散することで渋滞が減少し、CO2排出量が減る可能性もある。やってみないと分からない部分も多いので、まずは無料化してみて高速に集中して渋滞するようなら、有料にするなど改善すればいい。CO2削減の国際公約25%削減を達成するには、すべての車を電気自動車や燃料電池車などにするなど思い切った政策が必要だ。ダムを作る費用の一部をこのような産業に回せば、コストを大きく下げることもでき普及も加速できる。日本で普及が加速すれば、デファクトスタンダードを得ることもできる。このくらい思い切った政策が必要だと思う。

(3)日銀は社債の買取などの一部資金繰り対策を中止したが、金融庁は貸し渋り対策法案を準備している。政策が矛盾しているのではないか?
→マスコミの報道などを見てもそう感じてしまうかもしれないが、日銀が中止したのは大企業向けの資金繰り支援策で、大企業の資金繰りは改善している。一方中小企業は依然厳しい状況が続いている。貸し渋り対策法案はこうした中小企業向けの支援策であり矛盾はしていない。日銀とも話し合いを行っていて、こうしたこときっちり伝えてもらうようお願いしている。

(4)国の借金が800兆円もあるがどうやって返して行く考えか?
→800兆円以外にも日銀が持っている国の短期債務などを含めると1300~1400兆円ほどある。日本の個人金融資産1400兆円があるから大丈夫と言われてきたが、徐々にこの水準に近付いている。IMFの日本に対する報告書も今年の7月から内容ががらっと変わった。2019年には日本の借金は国民の金融資産を超えることになるので大変問題だという表現になった。
もちろん短期間で返すことはできないが、借金を返すには3つの方法しかない。
①インフレを起こす
②プライマリーバランスを改善し、毎年黒字を出して少しづつ返して行く
③踏み倒す(返すことになりませんが
若い人は笑うかもしれないが、終戦後には現在のような借金を抱えていて、その時日本政府はインフレにして踏み倒した。今回はそんなことはできない。ということは毎年着実に黒字を出していける様に早くする必要がある。
世界銀行の基準では、プライマリーバランスは一般会計に加えて特別会計、独立行政法人の債務も含む。小泉政権でプライマリーバランスの黒字化ができなかったのは、これらへの切込みができなかったからだ。なので空港整備特会や道路整備特会の話をしている。これら特別会計を見直していけばプライマリーバランスを黒字化することは可能だと思う。一気に借金を0にすることはできないが、無駄を見直し少しづつ着実に返していきたい。プライマリーバランスが黒字化してくるという方向が出てくることが大事だと思う。

金融分野に限らず幅広い質問に丁寧に答えていて好感を持ちました。このような講演会なら今後も参加してみたいですね。

個人的には金融庁の副大臣ということで、証券税制も含めた個人投資家の育成策についても関心があり、講演後に聞いてきました。

証券税制も含めて個人投資家の育成策についてはどのように考えているのか?この点については民主党の考えがあまり分からない。日本郵政の問題を見ても投資より貯蓄を薦めているようにも感じてしまう。
→証券優遇税制は激変はしない(当面は現状の優遇策を続けるという事だと思います。安心しました)
個人投資家の育成も重要だと思うが、ずっと貯蓄から投資へという政策を続けているのにあまり効果がない。これは投資というのが日本人の考え方に合わないのかもしれないので、日本で個人投資家が増えないのはなぜか?というところから考えていく必要があるのかもしれない。投資に興味がある人は自然と投資を始めるが、興味がない人にまで無理に投資をさせるのもどうかと思うので、幅広い視点で考えていきたい。日本郵政の問題はけっして貯蓄に流れを戻すものではない。

証券優遇税制については安心しました。どうも民主党は、投資は金持ちがすることでけしからん!と考えているように感じてしまい心配していました
日本でなかなか投資が根付かないということですが、家まで自転車で帰りながら私もずっとなぜなんだろうと考えてみました。自分の経験を振り返ってみても、学校などで投資について学んだ覚えはありませんし、親からも投資は危険なものだから手を出すなというように言われた記憶があります。周りで聞いてみても、投資は危険と親から言われたり、よく分からなくて怖いというイメージを持っている人が多い様に感じます。
政治家も株式投資をしていると非難されるような風潮がまだあるようにも感じます。よく分からない投資で儲けているとは何事かという感じなんでしょうか。
これらを考えてみると、投資に対する教育が遅れているというのが根本的な問題だと感じました。義務教育でも投資について教えられる様になって投資に対する理解が深まれば、リスクとリターンの関係も分かるでしょうし、少なくともよく分からないから怖いということはなくなると思います。
投資について理解が深まれば、ローリスク・ハイリターンの投資話に騙される人も少なくなるんじゃないかな
日本人の考え方に合わないと判断する前に、日本でも投資教育に本格的に力を入れてみることも大切だと思います。
いろいろと考えるきっかけにもなり、とても得るものが多かった講演会でした。
お忙しいでしょうが今後もこんな機会があることを楽しみにしています。
本当にありがとうございました。
ブログランキングに参加しています → にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ

カンブリア宮殿にティアの冨安社長が出演!

テレビ東京系のカンブリア宮殿見ました!
自分が応援している会社が、いいことで大きく取り上げられるのは本当に嬉しいものです。
番組を見た人達がティアをもっと知ってファンになってくれると、今後の事業展開にも大きな影響がありますね♪

それにしても全国ネットで取り上げられる影響力は大きいですね。
ティア関連の検索数が急増しています。
ティアのホームページもたくさんの人に見てもらっていると思いますが、私が1年くらい前から作成している、ティアの情報を集めたページにもたくさんの人が見に来てくれていて、過去最高のアクセスを記録しています。

   ティアイズム~名古屋の葬儀会社ティアTEAR情報

グーグルで「葬儀会社 ティア」で検索すると、ティアのホームページに続いて2番目に表示されています。

地道にブログを作ってきて良かったな~と感じています。
葬儀会社というのは忌み嫌われてきましたが、カンブリア宮殿を見て葬儀会社にもこんな会社があったんだと感じて、ティアを応援したいという人が1人でも増えてくれたら嬉しいですね

いま、ヤフーで「葬儀会社 ティア」で検索してみたら、私のページがトップに表示されていて、ティアのホームページが2番目になっていました。
ありがたいことなんですが、これはちょっとティアに申し訳ないですね。
「葬儀会社ティア」で検索すると、もちろんティアのホームページがトップに表示され、私のページは50位以内には表示されていません。
スペースが入るか入らないかで、ここまで結果が違うとは

ちなみにグーグルで同じ「葬儀会社ティア」で検索すると、ティアのホームページに続いて私のページが2番目に表示されています。
検索というのは本当に奥深いというか、よく分からないものですね~
ブログランキングに参加しています → にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ

歌舞伎町 戦闘形態移行!

先ほど9泊10日(1泊は車中泊)のハードな東京株主総会ツアーから帰ってきました。
今日は午後1時からホリプロの株主総会です。
これで今月の株主総会も無事終了です。
株主総会後には、今年のホリプロタレントスカウトキャラバンのグランプリと審査員特別賞の2人が登場しました。
ホリプロ
その後May’nメインのライブとなり、2曲を披露してくれました。

ところで、この間ずっと新宿のハイグレード?カプセルホテル グリーンプラザ新宿 に泊まっていましたが、今朝はなぜか近道をしようと歌舞伎町の中を歩いてみました。

するとなんと、歌舞伎町が戦闘形態に移行しているではないですか
急いで逃げました!ではなく写真を撮りました。
ヱヴァンゲリヲン

今日から「ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破」が公開されるので、それに合わせてイベントが開かれていたようです。ちょうど10時過ぎくらいで、これからイベントが始まるような感じでした。見る間に人が集まってきます。早目に写真が撮れてラッキーでした。
ヱヴァンゲリヲン

プラグスーツ姿の綾波レイも何体もいました。本当にたくさん作られていたんですね
ヱヴァンゲリヲン

今年最高の暑さのなか、プラグスーツは暑いだろうな~と思いました。
ヱヴァンゲリヲン

ヱヴァンゲリヲンは今年のゴールデンウィークに、近所のゲオの10円レンタルを利用して全巻見たので、映画も気になっていました。
そんな時にたまたま新宿に滞在し、たまたまいつもとちがう道を通ったらヱヴァンゲリヲンのイベントに遭遇するとは面白いものですね。

劇場版の新作を見に行くのがより楽しみになりました。
ブログランキングに参加しています → にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ

魚民ってどうなの?

昨日は地元に戻り、大学時代の友達と飲みに行きました。その後はフリータイムのカラオケを楽しみ帰ってきました。

飲み会はモンテローザグループの のみくい処「魚民」 に行ったんですが、ちょっと問題があるように感じました。魚民といえば和民と似た店舗ということで訴訟になっていたと記憶しています。
その魚民なんですが、メニューを見るとボリュームがあるように見えるんですが、実際に運ばれてくると えっ~こんなに少ないの?と感じるものがけっこうありました。ドリンクメニューも同様です。
そして会計時にはレシートももらえませんでした。レシートをくださいと言えばもらえたのかもしれませんが、お店だったら普通レシートはくれますよね。今から思い出してみると注文したのに来なかったものもあったように思えてきました。レシートがなければそれもチェックできません。飲んで酔っている客が多いので、ごまかそうと思えばいくらでもごまかせると思うんですが、せめてレシートくらい発行してもらいたいものです。
飲食業ならお客様の期待通りのものを出すのは最低限で、ファンになってもらうには期待以上のなにかを提供する必要があると思います。

商品が運ばれてくるたびに、お互いに顔を見合わせてしまう様な感じではリピーターは期待できません。競合が無い所ならそれでも来てくれるかもしれませんが、他にも選択肢があればそちらに行ってしまうと思います。
魚民と和民、似た名前ですがサービスレベルはまったく違うな~と感じました。
和民の株主でよかった(^_^)v

ネットでちょっと調べてみたら、モンテローザグループって上場はしていませんが、かなり大きなグループなんですね!規模の拡大も大切かもしれませんが、1店1店の質・サービスレベルを上げていくこともこの不況下では大切なんじゃないでしょうか?
居酒屋企業の株はいろいろと持っているのでわざわざモンテローザグループのお店に行く必要もないんですが、これからはちょっとモンテローザは行きにくいな~と感じました。
ブログランキングに参加しています → にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ

アラスカクルーズから帰ってきました!

5月10日(日)~18日(月)まで、ホーランドアメリカラインの豪華客船ウェステルダム号でアラスカクルーズに行ってきました。
帰ってきてからは大量に撮ってきた写真を中心にブログにまとめていましたが、アラスカ唯一の世界遺産グレーシャーベイ国立公園のクルーズの様子がまとまったので、下記ブログで公開しています。
ぜひ雄大なアラスカの景色をお楽しみください

今回はHIS子会社でクルーズ専門に取り扱っているクルーズプラネットで申し込みました。掛かった費用もまとめていきますが、豪華客船の割りにとてもお得な価格で行くことができました。
海外のクルーズに参加するのは初めてですが、国内のクルーズがいかに高いか実感しました。海外のクルーズに参加すると、バカ高い日本のクルーズには参加したくなくなりますね
日本のクルーズ業界ももっとがんばって欲しいものです。

   アラスカクルーズ日記はこちらから


ブログランキングに参加しています → にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ

アラスカクルーズ♪

明日、といってももうすぐ2時なので今日からなんですが、アラスカクルーズに行ってきます。
なので10日ほどブログの更新ができません。たくさん写真を撮ってきますので、帰ってきたら写真を載せますね!

終日氷河クルーズなどがあるので、季節は冬に逆戻りですが、アラスカの雄大な景色を楽しんできます。氷河が崩れ落ちるシーンなどぜひ見てみたいですね!

今回乗るのは、ホーランド・アメリカラインの82,500トンのクルーズ客船ウェステルダム号です。豪華客船に乗るのは初めてなので楽しみです。

   ホームページはこちら

過去に乗ったのはピースボートのトパーズ号で、こちらは気軽に乗れて私は好きなんですが、今回はちょっと勝手が違いますね。8日間のクルーズなのに、フォーマルが2日あるので、スーツも持って行かないといけません。思ったより荷物が増えてしまいますね
でもアラスカを満喫できるので、多少の不都合はしょうがないですね。
フォーマルデイはどんな感じなのか、料理はどうなのかなど堅苦しさも含めて楽しんできます!
それでは行ってきま~す
ブログランキングに参加しています → にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ

ピースボートオセアニック号船内見学会

21日に夜行バスに乗り横浜に行ってきました。
今回はピースボートの船が新しくなるので、その船内見学会に行ってきました。
オセアニック号

今回の船は以前の船より1万トン近く大きくて、船内も豪華になっていました。
特に屋上のプールデッキは広々していて解放的で、ここでゆっくりしていたら時間を忘れそうです。
さらに移動式の屋根が付いているので、雨天時なども安心です!

オセアニック号デッキ

4人部屋のフレンドリーカジュアルというクラスの部屋も広くてゆったりしていました。前のクリッパーパシフィック号が狭かったので、以前のトパーズ号の広さに戻った感じです。

オセアニック号4人部屋

船内見学会は9時~18時までだったんですが、夜行バスで6時前には横浜に着いていたので、9時過ぎから乗船し人が少ないうちにぐるっと回って一通り見てきました。今回は過去最高の3千人の応募があったそうで、午後からはかなり混雑してきました。部屋の見学では人が増えると写真が撮り難かったりしましたが、大きな船なのでパブリックスペースでは混雑感はありませんでした。
この点でもゆったりとした船旅が楽しめそうですね!

TGIフライデーズランチ


朝から果物を少し食べただけで、船内を歩き回っていたのでさすがに疲れてきて、15時頃船内を後にしました。
桜木町のTGIフライデーズは16時までランチをやっていたので、株主優待で遅めのランチを楽しみいつものカプセルホテルに向かいました。ランチはちょうど千円にしたんですが、会計時には1,100円でした。サービス料が10%取られたんでしょうか?ちょっと想定外でした(^_^;)

そして翌日にはドクターシーラボの会社説明会に参加して、また高速バスきらきら号で帰ってきました。バス移動で疲れましたが楽しい2日間でした♪
ブログランキングに参加しています → にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ

今日は勉強中!

最近の日記を振り返ってみると、株主優待利用とはいえちょっと外食が多すぎるな~と反省し、今日は自炊しました。
そしてFP(ファイナンシャルプランナー)の継続教育を夜中の2時までやっていました

ファイナンシャルプランナーの資格を取ったのは、2003年に会社を辞めた時に、何か資格を持っていた方が有利かなと思い、それなら大好きなお金に関する資格にしようと挑戦しました。
勉強と試験でほぼ1年かかりましたが無事資格を取ることができました。
FPの資格が役に立っているか?というとビジネスとしてはそれほど役に立っていませんが、お金全般についての知識やファイナンシャルプランナーという肩書きは役に立っていますね。投資家というのは分かる人には分かってもらえますが、日本では一般的に単なる無職と思われてしまいますので

資格を取ったのは2004年ですが、当時から比べるとファイナンシャルプランナーの認知度も上がってきましたね。当時はFPと言っても分かってもらえないことがよくありましたからね!
これからは仕事面?でもFPの資格が役に立ってきそうです。
そんな便利なFPの資格なんですが、FP協会の資格を更新するためには継続教育を受講し、知識をブラッシュアップしていかなければなりません。国家認定のFP技能士はずっと有効で継続教育の義務はないんですけどね。

その資格更新が4月末に迫っているので、さすがに本格的に始めないといけないということで、今日から始めました。私の場合30単位が必要なんですが、昨日時点で4単位しかありませんでした
1ヵ月もないのに26単位も取れるのか?という所ですが、強い味方ネット上のWeb講座があります。
FPK研修センターという会社が提供している
「FP継続教育Web研修 WebMaster-K」というのがあって、これがたぶんコスト・時間とも最も効率よく単位が取れるんじゃないかなと思います。
3単位×10講座ですべて合格すれば30単位が取れます。
費用は1年間で5,670円とリーズナブルです。
講座が11ヵ月毎に更新されるので、1年で最大60単位取得できます。これだけのコストパフォーマンスのFP継続教育は他にはないんじゃないかな?
今日は3講座合格したので9単位取得し、13単位まで伸びてきました。
この勢いで早めに30単位をクリアしたいですね!

そしてWeb上の講座なので提供しているFPK研修センターもかなり儲かるんでしょうね。どれだけ受講生が増えてもコストはほとんどかからないと思います。今後FP資格を取る人が増えてくるとますます美味しいビジネスモデルですね。

早めに30単位の目処をつけて、100円セール中のゲオでDVDを借りてきて、ゆっくり映画を楽しみたいですね
LOSTや24の最新作を見たいと思っています
ブログランキングに参加しています → にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ

ワクワクで行こう1Dayセミナー

昨日は、名古屋で行なわれたワクワクで行こう1Dayセミナーに参加してきました。
先週の週末は株主総会などで東京に行っていましたが、先週の土曜日にも東京で行われたワクワクで行こう1Dayに参加していたので、2週続けてのワクワク1Dayになります
東京は東京の良さがありますが、名古屋のワクワクもいいものです。
セミナー後には少人数の懇親会で、主催者のガルシアさんを囲んで楽しい時間を過ごすことができ、いい1日でした
ワクワクで行こう♪ってなにと言われると説明しにくいんですが、潜在意識についてのお話しになります。なかなか言葉で説明しにくいので、ホームページから勝手に引用してしまいました

【夢を叶える】とは【憧れの自分になる】と決めること

無意識のあなたの行動、言葉、表情、相手に与える印象、判断、など
日常生活のすべてにおいて、私たちの出す結果は必ず潜在意識の影響を受けています

潜在意識は使い方が分かっていても、仕組みに詳しくなっても、
上手く使えるようにはなりません
だからと言って潜在意識を使わずに生きていく事も不可能です

潜在意識に振り回される人生から、
潜在意識と共に【いつの間にか】夢が叶ってしまう人生へ

人は自分の理想に【期待】し、必ずそうなれるという【予感】を持つと、
どんなことをしてでもそこへ向わずにはいられなくなります

憧れる自分へ、日々確実に向っている事を実感している時、
人は幸福感を感じるのだと思います

【夢】とは、
自分の感性を信じて、自らの最も情熱の沸く場所へ、心から強く行きたいと願う人だけが手にする場所のことです

   詳しくはこちらをごらんください

私の場合、ワクワクで行こう1Dayに参加すると、その日の夜はなかなか寝付けなくなります。なんかいろいろと妄想が広がってしまって寝ている場合じゃなくなってしまうみたいです
昨日も妄想が広がり目が冴えてきてしまったので、結局朝の4時過ぎまで石井裕之さんの「ダメな自分を救う本」を読んでいました。これも潜在意識についての本ですね!
昨夜の妄想の内容はとてもここには書けない様な内容なんですが(笑)、先週の場合だと株主総会ブログについての様々なアイデアが沸いてきて、すぐには寝付けませんでした。巣鴨のカプセルホテルの中で妄想に耽ったり、アイデアを忘れないようにメモしたりしていました。1泊2,800円のカプセルホテルというところが、節約大好きな自分らしくて素敵だな~などと感じています。一般的には理解し辛いとは思いますが

先週土曜日の妄想の結果、今週はずっと株主総会ブログの改造に取組んでいて、かなり感じが変わったと思います。連日のように夜中の3時4時まで作業に没頭していたので、かなり生活は不規則になってしまいましたが、東京から帰る途中に読んでいた本多静六さんの本には、眠たくなったら寝ればいいと書いてあったので、気にせずブログ作りに熱中しました。
おかげで以前より見やすくなったんじゃないかな?と思います。これからも楽しくて役に立つ情報を提供していきたいですね!
こんな楽しい妄想を広げてくれたワクワクで行こうに感謝します。
最初に参加したのは2007年2月ですが、この時には中長期株式投資セミナーの妄想がどんどん広がって、その後1年以上にわたって名古屋を中心とする国内、そしてアジア・アフリカ・南米などの海外(と言っても海上なんですが、海外には違いないですね)で行なわれることになる、楽しい中長期株式投資セミナーを始める勇気を与えてもらったと感じます。

どんな変化が現れるかはその人次第だと思いますが、きっと何かしら自分の人生にいい変化が現れてくるんじゃないかなと思います。
ワクワクで行こう1Dayセミナーは5月にも東京・大阪・名古屋で開催されますので、興味を持った方は参加してみませんか?

 5月 9日(土)19時~東京
 5月23日(土)14時~大阪
 5月30日(土)14時30分~名古屋


   詳しくはこちらをご覧ください

みなさんとお会いできるのを楽しみにしています♪
最後まで読んでいただきありがとうございました

tag : ワクワクで行こう本多静六

ブログランキングに参加しています → にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ

seesaaサーバーダウン

seesaaでブログを更新しようと思ったら、昼過ぎからサーバーがダウンしてアクセスできない状態になっています。サーバーを設置しているさくらインターネットのデータセンターでぼやが起きて、サーバがダウンし現在復旧作業中のようです。もう12時間近く使えない状態が続いているようですが、アクセスできないのは困りますね。グリーも同じ理由でダウンしています。

こんな経験は初めてですが、こんなことが起こると一つのブログサービスに依存しているのはリスクが大きいな~と感じます。複数のブログサービスに分散する必要があるかもしれません。
そしてさくらインターネットは大丈夫かなと思います。24時間365日止められないのがデータセンターの役割なのにね!
昨日GMOホスティング&セキュリティの会社説明会に参加し、レンタルサーバー業界も面白そうだなと興味を持ちましたが、多くの人に影響を与えるこんな事故を起こすと、ユーザーが他の会社に乗り換えたりする動きも出てくるんじゃないかなと思います。仕事が止まってしまう人もいるでしょうからね。
どちらにしろ早く復旧してもらいたいものです。
ブログランキングに参加しています → にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ

地球一周クルーズから帰ってきました♪

PB60blog1.jpg

4月28日に地球一周の船旅から帰ってきました。
108日間のクルーズでしたが、イグアスの滝を浴びたり、南極で氷山やペンギンを見たり、本当に楽しい旅でした。
クルーズ中は毎日日記を書いていたので、ブログで公開中です。
これから写真などもアップして行く予定ですので、ぜひ読んでみてくださいね♪

ピースボート第60回地球一周クルーズ日記

62回クルーズからは使用客船がクリッパーパシフィック号に替わったので、また乗ってみたいですね
ブログランキングに参加しています → にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
プロフィール

Zaimax

Author:Zaimax
中長期投資の世界
へようこそ

このブログでは、投資や株主優待に関連した日々の出来事などを気ままに書いています
私のプロフィールは→こちら

ぜひこちら↓もご覧くださいね

株主総会に行こう♪
株主総会ってなに?という説明や、参加した株主総会のレポートを載せています

会社説明会に行こう♪
出席した投資家向け会社説明会の様子をまとめています

楽しい♪中長期投資
中長期投資の考え方やセミナーの案内などを行っています

ティア情報ページ
応援したい会社の一つ葬儀会社ティアの情報を集めています

旅日記のページ
ピースボートの地球一周クルーズなどの旅行記です♪

最新記事
カテゴリ
投資家仲間リンク
月別アーカイブ
スポンサードリンク
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

最新コメント