fc2ブログ

2008年10月22日(水)大幅下落!

2008年10月22日(水)

昨日は株価が堅調に推移していたので手持ち無沙汰で、またまた下値に買い注文を入れて、映画を見に行ってしまいました。それも4本です(笑)
今週に入り堅調な株価推移が続き、少し安心していたんですが、昨日のNYダウは231ドル安(2.5%安)の9033ドルと下落しました。それでも9000ドルは割らずに推移していたので、日本株もそれほど下がらないだろうと考えていました。
午前中は300円安の9000円前後で推移していて想定内だったんですが、後場に入り下げ足を強め631円安(6.8%安)の8674円と、大幅下落であっさりと9000円を割れてしまいました。

今日はユーロを中心に為替も売られ、ユーロは126円台まで突入しました。これは2004年4月以来だそうです。ドルに対しても円高で98円台を付けました。急激な円高で株価も大きく下がりました。企業業績が悪くなるんじゃないかという不安心理が強まってきています。
アジア株も安く欧州も安く始まっているので、今夜のNYも下がるかもしれませんね。ダウが9000ドルを大きく割って終わると、日経平均も8000円を試す場面も出てくるのかもしれません。相場からまた目が離せないようになってきました。
またまた買い出動!でしょうか(笑)
上げ下げを繰り返しながら底値を固めていって欲しいですね♪
スポンサーサイト



ブログランキングに参加しています → にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ

2008年10月17日(金)反発♪

2008年10月17日(金)

1017

昨日のNYダウは激しい値動きでした。いきなり値を下げ、401ドル安の8,176ドルまで急落しましたが、そこから反発し結局402ドル高(4.7%高)の8,979ドルで終わりました。1日の値幅は900ドル近くと相変わらず激しい値動きが続いていますが、反発して終わって良かったです。

前日が過去2番目の下落率だったこと、NYダウが高く引けたことなどから日本株も反発して始まりました。しかしその後はズルズルと下がってきて、小幅な値動きに始終しました。
今日は昼から、CHINTAIの会社説明会があったので、気になる銘柄に指値注文を入れてから、説明会に行ってきました。株価も気になりますが、おもしろそうな会社を探していくことも大切ですからね!とはいえやはり株価が気になるので、説明会後は急いで帰ってきました(笑)

週末ということで引けにかけて下がっているんだろうな~と考えていましたが、大引けにかけて100円以上急騰していたので驚きました。結局235円高(2.8%高)の8,693円で今週の取引が終わっていました。
買えていた銘柄もあれば、あまり下がらなかったので買えなかった銘柄もありました。
今週は1000円以上の急騰・急落がある激しい値動きの1週間でした。前週末に比べると417円上昇しています。長野県でお参りして来た御利益でしょうか(笑)
この調子で来週も堅調に推移するといいですね♪

SBIも年初来安値近辺をうろうろしていたので、少し買い増してみました。安くなった銘柄が増えてきたので少しづつ買い増していますが、いつまで続くのかな?そろそろ本格的に上昇してくれても構わないんですが(笑)
数年後には、あそこで買っておいて本当に良かった♪ときっと感じていると信じて、これからも少しづつ買い増していきます!
夕方からはスーパー銭湯に行ってゆっくりしてきました。温泉につかりながら、ゆったりと相場のことを考えるのは、私にとって至福の時間です♪来週に向けてパワーを充電できました!
ブログランキングに参加しています → にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ

CHINTAIの会社説明会に行ってきました♪

証券教育広報センター主催のCHINTAIの会社説明会に行ってきました。
CHINTAIはその名の通り、賃貸住宅の情報を情報誌、ネット、携帯を通じて提供している会社です。

2008年10月17日の株価 20,110円
(ヘラクレス上場2420) 1株単位 10月決算
PER 7.9倍、PBR 0.8倍、配当利回り 8.5%
 中間配あり

最近の株価は → ヤフーファイナンス CHINTAI
ホームページは → こちらです♪

お土産は500円分のクオカードでした♪
社長がプレゼンテーションを行いましたが、社長さんが若くて驚きました。
どうも賃貸仲介業者や不動産業者などと間違われるようで、何度も仲介ではなく賃貸不動産に関する情報提供サービスだ!と強調していました。不動産を保有したり建設したりする会社でもないので安心してくださいと言っていました(笑)どうやら新興の不動産会社と間違われることも多いみたいです。
財務内容が強固で、利益率も30~40%とひじょうに高い会社なので安心してくださいと強調していました。相場が大荒れで倒産会社もたくさん出ていますから、強調しておきたいポイントなんでしょうね。
その他にも、新興市場に上場しているが長い実績があったり、業界のトップであるなど会社の強みを強調していました。安心感を持ってもらわないと投資の検討もしてもらえませんからね!

業界トップの認知度を維持するために、看板やテレビCMなどの広告宣伝にも力を入れているそうです。
業績についてはあまり説明がありませんでしたが、本業部分は売上横這い、利益若干減少、連結では売上は伸びているものの利益は伸び悩みから減少という感じです。
業績についてや中期的な成長戦略についてもっと聞きたいなと感じました。
今回は会社の認知度アップが第一の目的!という感じでした。

質疑応答では、連結決算が悪い理由や何か構造的な問題があるのではないか?聞かれていました。
連結が悪いのは、買収したグループ会社の中に赤字の会社(旅行業の会社)があったり、利益が少ない会社があるため、売上は増えているものの利益が伸びていない。グループ会社はM&Aしてまだ2、3年なので、育成期間ということも考慮して欲しい。ただ3年以上も続いて赤字だとそろそろ白黒付ける必要があると考えている。

数年前の40%前後の利益率と比べると、今期は30%程度と下がっているが、これは景気悪化に伴う外部的な要因が大きく、会社の構造的な問題で利益率が低下しているわけではない。
現状は景気が厳しく、賃貸マーケットも横這いから減少傾向にある。大学生も一人暮らしをするより地元の大学にという人が増えるなど、一人暮らしを始めたり引越しをする人が減っていて、全般的に売上を伸ばしていける環境ではない。そのため来期には経費の削減に力を入れ、子会社にもてこ入れして利益を向上させていきたい。V字回復を狙い社長就任時のように利益率40%を目指していきたい。
ぜひわが社を応援して欲しいとのことでした。

株価も安くなってきて面白そうだとは思いますが、今後の成長性があまりイメージできませんでした。中期計画の説明があまりなかったせいかもしれません。
賃貸情報誌を発刊していますが、これからはネットで探す人が増えてくると思うので、情報誌自体が荷物になってくるんじゃないかなとも感じます。情報誌を止めたらかなりコストダウンができると思うんですが。もちろん情報誌の良さもあるとは思いますが。
それに仲介会社もホームページを持っていて、自社内で完結するような方向に進んで行くのではないかと感じます。そうした場合CHINTAI社の存在意義が薄れていく心配はないのかが気になりますね。
このあたりがクリアになってくると、配当利回りも高いし財務の健全性も高いので検討してみたいと感じますね♪
四季報のコメントを見るとちょっと今後が心配になりますが、もう少し調べてみようと思います。
ブログランキングに参加しています → にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ

2008年10月16日(木)またまた大幅下落!!

2008年10月16日(木)

1016

昨日のNYダウは733ドル安(7.9%安)の8,577ドルとまた9000ドルを割る急落となりました。今月に入ってから最大の下げ幅ですね。金融危機から一般企業の業績悪化懸念に広がり、世界同時不況が懸念され株価が急落しているようです。一部には11月末決算のヘッジファンドの解約売りで一時的な現象との解説もあるようです。
どちらにしろNYダウはなかなか落ち着きませんね。

前日のニューヨークダウ733ドルの急落を受け、今日は朝からまたまた主要銘柄は売り気配で始まり、急落のスタートとなりました。日本も9000円割れで、終値では1,089円安(11.4%安)の8,458円で、過去2番目の下落率です。
ちなみに第1位は21年前、1987年10月のブラックマンデー時の14.9%安だそうです。21年前も10月だったんですね!

日経平均株価上昇率ランキング
 1位 2008年10月14日 14.1%
 2位 1990年10月 2日 13.2%
 3位 1949年12月15日 11.3%
 4位 1987年10月21日  9.3%ブラックマンデー
 5位 1997年11月17日  8.0%

日経平均株価下落率ランキング
 1位 1987年10月20日 14.9%ブラックマンデー
 2位 2008年10月16日 11.4%
 3位 1953年 3月 5日 10.0%スターリン・ショック
 4位 2008年10月10日  9.6%
 5位 2008年10月 8日  9.4%

10月に入ってから1000円近い急落も3回目ということで、新聞での扱いも小さくなってきました(笑)
上の下落率ランキングを見ても、歴代上位5位の中に3つも登場しています。いかに歴史的にみても異常な相場変動だと感じます。まだ現在進行中なので、さらに記録を更新する可能性もあります。

今日も朝から値動きを見ていましたが、大半の銘柄が下がる中、自分の買いたい銘柄は取引も少なくあまり下がってきません。新興市場株は下がる所まで下がり、売りたい人はほとんど売ってしまったのかな?
先物も急落して、9時9分から15分間サーキットブレーカーが発動しました。一時取引停止ということですね。最近は珍しいことでもなくなってきましたが(笑)

上記の日足チャートを見ても分かる通り、10時前に1000円近く下がってからは横這いの動きだったので、このまま見ていてもしょうがないな~と感じ、下値に買い注文を入れて13時すぎから映画を見に行ってしまいました(^_^;)
今日の値動きは14日を上下逆にしたような感じですね!
結局さらに下がって安値引けでしたが、買えていたのは一部だけでした。小型株は売りたい人より買いたい人の方が増えてきたように感じますね。まだ買い上がるという動きではありませんが、売り需要が減っている分、上がりだしたら早いのかなと期待してしまいます♪
まあ中長期で考えているので目先の上下はあまり関係ないんですけど。
まずは今夜のニューヨークが下げ止まるのか気になりますね。
ブログランキングに参加しています → にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ

2008年10月15日(水)小幅高♪

2008年10月15日(水)

1015

昨日のNYダウは77ドル安(0.8%安)の9,310ドルで終わりました。これだけ見ると小幅下落という感じですが、寄付は世界的な株高を受けて買い気配で始まり、1万ドル目前の9,924ドルを付けました。そこから急落して結局77ドル安です。相変わらず荒い値動きが続いています。
その流れを受けて日本株も安く始まり、昨日の終値を下回る水準で推移していましたが、引けにかけて主力株に買戻しが入り、急騰して終わりました。と言っても100円高(1.1%高)の9,547円です。ここ数日に比べると値動きが小さくなりましたね。

ティアは2000円高で始まりましたが、売買高が急減し昨日と変わらずで引けました。もともと流動性の低い株は、相場が急落すると出来高が増えますが、落ち着くと出来高も減ってしまいます。相場が悪い時ほど買うチャンスなんですね!

NYダウは激しい値動きが続いていますが、日本の株価は小動きになりました。今夜のNYダウはどうなるんでしょうか?落ち着きを取り戻し上げていってくれるとうれしいんですが...
ブログランキングに参加しています → にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ

2008年10月14日(火)株価急騰♪♪♪

2008年10月14日(火)

1014

昨日の世界中の株価は記録的な上昇でした。日本市場は休みで乗り遅れています(笑)
NYダウは936ドル高(11.1%高)の9,387ドルと、9000ドル台を回復して終わりました。新聞休刊日で詳しくは分かりませんが、記録的な上昇だと思います。先週末には一時7000ドル台に突入したのに月曜日には9000ドル台と激しい値動きになっています。底入れ時や天井を打つ際には値動きが大きくなるので、底入れも近いのでしょうか?

そんな好調な外部環境を受けて始まった日本市場ですが、こちらもいきなり買い気配のスタートです♪
買い注文が多くてなかなか値が付かないという今までとはまったく逆の状況です。ここまで7日続落してきたのですから反発が大きくなるのは当然なのかもしれませんが、寄付から一気に900円近い急騰です。主力株が軒並みストップ高をつけるような展開です。
ティアもストップ高です♪ストップ高で買わせていただきましたが、このような展開になると、どうして金曜日にもっと買っておかなかったんだ!という気になります(笑)下げている時はまだまだ下がりそうで、なかなか買えないんですけどね(^_^;)
こまめに買ってきたおかげで平均単価も下がってきました。あとは大幅上昇をじっと待つだけです♪

主力株がストップ高をつけているのでそこからはあまり上昇しませんでしたが、それでも1日を通して堅調に推移し、1,171円高(14.1%高)の9,447円で終わりました。日経平均もNYダウに続き9000円台回復です。14.1%高は過去最大の上昇率です。今までの最高は、1990年10月2日の13.2%、上昇率1位2位が10月ということになります。ブラックマンデーも1987年10月19日(月)ですし、10月は株価が大きく動く月なんでしょうか。
先週末には東証1部のPBRが0.93倍と1倍を割れる異常事態でしたが、今日の急騰で1.05倍と1倍を回復しました。市場全体のPBRが1倍を割れるのは歴史的な出来事で、株価の割安さが際立ってきています。とはいえだからすぐに上がるというわけではないんですけどね。どこが底なのかは後にならないと分からないので、少しづつ買っていくしかないですね♪
円も売られて102円台まで戻しています。97円台の時にドルを買っておけばよかった、と言っても後の祭りですが(^_^;)

さて、株価はこのまま反発していくのでしょうか?今夜のNYダウからますます目が離せなくなりますね!
ネット証券のコールセンターには、口座を開設したい!とか休眠口座を復活させたいという電話が殺到しているそうです。先週までは追い証の問合せなどが殺到していたのに、上がりだすと一気に買いたくなる、人の心理はおもしろいですね。
いつでも株式が売買できる様に、ネット証券に口座を開設しておきましょう♪











ブログランキングに参加しています → にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ

2008年10月13日(月)悟りを開く♪

2008年10月13日(月)

3日間のマーケット休場の間、長野で山篭りしていました(笑)というより神頼みをしてきました♪
戸隠神社と善光寺で相場が底打ち上昇するようお願いしてきました。この休みの間、今回の相場急落について考えていました。先週は相場が急落し、どこまで下がるんだ!と精神面でも冷静ではいられませんでした。しかしこの休みの間に、歴史的な急落を経験できるというのも一生に一度だな~と感じられる様になってきました。そしてこの経験をブログに残しておこうと思いつきました。
世界的に金融機関が破綻し、同時に株価も急落するなどということは100年に一度くらいの出来事だと思います。こういった相場を乗り越えることができれば、少々の変動には動じないような投資家になれるのではないかと考えられる様になりました。そう考えれば大きな相場変動もいい経験です♪

DJ8-14mini

気分も新たに迎えた今週の相場ですが、その前に先週末のNYダウを振り返ってみたいと思います。
10日のダウは開始早々急落し、8000ドルを一気に割ってしまいました!!!
806ドル安の7,773ドルを付けるという波乱のスタートとなりました。
8000ドルを割るのは2003年5月以来です。
その後は急上昇し前日比プラスになったかと思うとだらだら下落、しかし8000ドルを切らずに推移し取引終了にかけて急騰という激しい値動きです。終値は128ドル安ですが、1日の値幅は1216ドル!という大きさです。取引時間と並行してG7の会議が開かれていたので、期待できる・できないという思惑がぶつかりあっていたのでしょう。

波乱の1週間が終わりましたが、土日の間にイギリスが銀行に公的資金を投入することを決めるなどの動きが出て、アメリカも公的資金注入の検討を始めました。日本の市場はお休みですが、このような動きが出てきたことから13日の欧州市場は大幅反発で始まりました。引き続き始まったNYダウも大幅反発で始まりました。
神頼みが効いたのでしょうか?
明日の日本市場も、記録的な急騰が期待できそうですね!
ブログランキングに参加しています → にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ

2008年10月10日(金)9000円割れ!

2008年10月10日(金)

1010

昨日のNYダウは9000ドルの大台をあっさり割って、679ドル安(7.3%安)の8,579ドルと急落!
日本市場も寄付から売り一色で多くの銘柄が売り気配で始まりました。まさにパニック売り!という感じで、9000円台はあっさりと割り、8000円台も割ってしまうのではないか?という勢いです。
円高も急激に進んでいて、一時1ドル97円台に突入しました。金融市場が激しく動いています。
日経平均は一時1,042円安の8,115円まで下げました。その後はいくらか戻しましたが、引けにかけて売られて結局881円安(9.6%安)の8,276円で今週の取引を終わりました。来週は月曜日が休みなので、売っておきたいという人も多かったのでしょうか。5年4ヵ月振りの安値だそうです。
大和生命保険の破綻も下げに拍車をかけたようです。

1週間のうちに千円近い下げが2回もあり、1週間で2,662円も下げました。7日続落でこの間の下げは3,092円!になります。
ここまで下がると2003年4月のバブル後安値7,607円も視野に入ってきた感じです。こんな底抜けの下げが続くと気分も暗くなりますね(>_<)
中長期投資とはいえ日々評価損が積みあがって行くのはつらいですね。株式投資を止めてしまう人も多いんだろうな~と思います。
そんな中、ティアがさすがに下げ止まってきた感じなのがせめてもの救いですね♪

今夜からワシントンでG7会議が始まります。金融危機を止めるようないい対策が打ち出されるといいですね!
G7などで対策が打ち出され、今夜のNYダウは下げ止まるのでしょうか?ますます海外市場から目を離せなくなってきました。
ブログランキングに参加しています → にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ

ケイティケイの会社説明会

東海東京証券主催のケイティケイ会社説明会に行ってきました。
ケイティケイは名古屋の会社で、法人向けにトナーカートリッジなどの事務用品を販売したり、リサイクルトナーカートリッジの販売をしています。

2008年10月9日の株価 180円(JASDAQ上場3035)
100株単位 5月決算 中間配当あり
PER 9.5倍、PBR 0.3倍、配当利回り 7.78%


最近の株価は → ヤフーファイナンス ケイティケイ
ホームページは → こちらです♪

たしか前にも会社説明会に参加したことがあります。面白そうな事業内容の会社ですが、あまり詳しく検討はしなかったように感じます。
ここ2年ほどは将来の成長に備えて投資などを行っており、利益面では低調でしたが、今後は成果をあげて経常利益率5%を目指していくそうです。今までは営業マンが会社を訪問して注文を取っていたので販売費が高かったが、徐々にネット発注に切替わってきており、販管費の低下が見込めるとともに、新たな分野へ人材を投入することができる。結果として利益率が高まってくるそうです。
借入金は少なく、財務内容はしっかりしているみたいなので、その点でも安心ですね。売掛金が多いので、景気が悪くなる中で与信が大丈夫かは注意が必要ですが。

カラーリサイクルトナーの強化などでリパックトナーの売上向上を図り、OAサプライ商品についてはWeb購買システム『はっするネット』の比率向上(現状30%くらいまで上がってきている)、利益率の高いメールセキュリティ商品の販売強化などに取り組んでいくそうです。
『はっするネット』は顧客企業の要望に合った形にカスタマイズしているので、使い続けてくれるお客さんが多いそうです。

トナーのリサイクルというのは環境にもやさしい事業ですし、顧客にとってもコストダウンにつながるのでいいビジネスだと思います。不況にも強いでしょうしこれからの時代にマッチした業態だと感じます。投資対象としてもおもしろそうですね。
リスクは、質問にもでましたが製造メーカーのパテントに抵触しないのかということと、メーカーがリサイクルに本格参入してきたらどうなるのかというところですね。

質疑応答の主な内容は下記の通りです。

リサイクルトナー業界の規模やシェアは?
→30社くらいでリサイクルトナー工業会を作っているが、ここの合計で年間500万本ほどリサイクルされている。飛び抜けた会社はなく、当社のシェアは6~7%くらいで5~6番目くらいに位置している。現状トナーのうち20%くらいがリサイクルされているが、環境面やコスト面から増加してくると予想している。リサイクル工場を増設するなど手を打ってきており、シェア1位を目指したい。
カートリッジは5回くらいリサイクル可能。

リサイクルトナーはパテント上の問題はないのか?
→工業会を作って10年になるが、パテント上のトラブルはない。リサイクルトナーの歴史は長く定着しているので、問題ないと考えている。

株主数が少なく流動性も低いのではないか?対策は?
→確かに株主数が少ないが、売買単位を100株にするなど買いやすい様にしたことで増えてきている。株主構成をみると、株を売らない固定株主が70%くらい保有しているので、なかなか流動性が上がらない。
一番の対策は業績を向上させることだと思う。今後の成長のための布石は打ってきたので、その成果を出していきたい。そうすれば色々と手を打つこともできると思う。株主優待なども検討しているが、まずは業績向上だと思う。

今回の説明を聞いて、リサイクルという時代に合った業務内容ですし、財務面でも安定していて、配当利回りも高いので、面白いかなと感じました。地元の会社ですし応援したいという気持ちにもなりますね。
全体的な相場急落で株価も安くなっているので、投資を検討してみようかなと思います。
ブログランキングに参加しています → にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ

2008年10月9日(木)小幅続落

2008年10月9日(木)

1009

今日の日経新聞のトップは、世界10中銀、同時利下げ!
アメリカやヨーロッパ中心に0.5%の協調利下げが実施されました。世界中が結束してこの金融危機を乗り切ろう!という動きが出てきたことはいいことだと思います。
昨日のNYダウは一時400ドル近くも下げましたが、協調利下げの発表を受け上昇に転じる場面もあったようです。しかしながら最終的には189ドル安で終わっています。

日本も小安く始まりましたが、昨日952円も下がった翌日ですので買い注文も入り、前日終値を挟んだ値動きでした。一時200円以上上がりこのまま上がるのかと思いましたが、引けにかけ下落し6日続落です。チャートも長い上ひげになり上がるよりも下げそうな形になってしまいました。
結局46円安(0.5%安)の9,157円で終わりました。

今日は昼から会社説明会に行っていましたが、前場は戻して推移していたので安心していました。しかしセミナーの中で、安く引けましたと報告がありました。
セミナーでも過去30年でも経験がない様な下げだと言っていました。チャンスかもしれないが、いつもとは違う状況なのであまり無理をしてはいけないそうです。その通りですね。無理せず少しづつ買っていこうと思います。
ネット証券会社のコールセンターにも問合せ電話が殺到しているようです。昨日の急落で信用取引の追い証が発生したケースも多いのでしょうね。あまりの急落にどうすればいいのかわからず、問合せをしてくる人が多いみたいです。

今日は引け後に、上場リートのニューシティ・レジデンス投資法人が破綻しました。上場リート初の破綻です。サブプライム問題の影響を受け、リートは大幅に値下がりしていますが、さらに下げが加速しそうです。リートは自己資本比率も50%くらいはあるはずなんですが、借入金の借り換えが難しくなってきているんですね。利回り的には10%を超えるリートもたくさんありますが、破綻するケースがでてくるとちょっと敬遠してしまいますね。リートは資産を持っているので破綻しても0にはならないと思うんですが、初のケースだけにどのようになるのか注目したいと思います。

株価が全般的に安くなってきたので、優待銘柄を買ってみました。株主総会に行くのも楽しみなので、地元の会社や株主優待がお得な会社など少し買ってみようと思います。
そんな余裕があるのかっ!という気もしないではないですが...
まあ落ち込んでばかりもいられませんので、株式投資の楽しみを見つけることも大事ですよね♪
ブログランキングに参加しています → にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ

2008年10月8日(水)952円安!!!

2008年10月8日(水)

1008

今日の日経新聞の1面は、ノーベル賞日本の3氏という久々に明るい話題が飾っています。
しかし前日のNYダウは508ドル安と大幅に下落しています。その影響か寄りつき直後にまた1万円を割り、午前中は9700円前後で推移していました。NY同様500円安くらいで推移するのかなと考えていました。
午後はずっと外出していたので株価の状況が分からなかったんですが、帰り車の中でラジオのニュースを聞いていて952円安!と流れてびっくりしてしまいました。後場いったい何があったんでしょうか?ここにきてこんなに急落するとは不安が高まります。
円高も進み半年振りに一時100円を割っていました。
結局今日の終値は、952円安(9.4%安)の9203円!5年3ヵ月振りの安値で、下落率は歴代3位だそうです。終値でもあっさりと1万円を割り、9000円さえ割ってしまいそうな勢いです。

5日続落でさらに1000円近い急落ということで、ここで底入れになるんでしょうか?これだけ急落しているのですから、普通なら底入れとなりそうですよね。というか底入れしてくれないと困ります。
ティアも一気に年初来安値を更新で7万円を割ってきました。というか上場来安値更新ですね!出来高も一気に増えてきました。まさか7万円を割ってしまうとは信じられません!じっくりと買ってきた人も投げざるを得ないような相場環境になってきたんですね。普通ならこのようなパニック売りが出た所で底入れになるんですけどね。
底入れを期待しつつ、今夜のNYの動きに注目したいと思います。
眠れない夜が続きますね(^_^;)
ブログランキングに参加しています → にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ

2008年10月7日(火)続落

2008年10月7日(火)

1007

前日のニューヨークダウはあっさり1万の大台を割ってしまい、日本も売り気配で始まりました。
今日の日経新聞の1面は、NY株1万ドル割れ!という大きな活字が躍っています。一時580ドル以上下がったそうで4年振りの安値だそうです。円相場も円高に振れています。

今日も朝からマーケット推移を見ています。
寄りつき早々に日経平均も1万円を割ってしまいました。大台を割れてどこまで下がるんでしょうか?
今日も波乱の展開です(>_<)
その後はV字回復し今日の高値を付けましたが、その後はだらだらと下がってしまいました。しかし終値では318円安(3%安)の10,155円と1万円の大台を守って引けました。
今日で4日続落ですが、1万円を割った後戻して終わったので、このあたりで底入れになるのでしょうか?
10月に入ってから下げが加速しているので、そろそろ下げ止まってくれないと中長期投資とはいえ辛いですね。今日も安くなってきた小型株を買い増しました。どこまでキャッシュポジションが続くか、相場とのがまん比べみたいになってきました。
ティアがこんなに下がるとは予想外でした。もう8万円を割れることはないのかな?と考えていたのに、1月の安値にまで近付いてくるとは喜んでいいのか悲しむべきなのか分からなくなってきました。今日も買わせていただきましたが、このまま年初来安値を更新してしまうのかな。

昨日1万ドルの大台を割ったNYダウが今夜どうなるのか注目ですね!
鼻の調子が悪いこともあり、最近よく寝つけませんね。ダウが気になっているのか、相場の急落の影響なのか、体調面に影響が出るのも困りものですね。
ブログランキングに参加しています → にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ

2008年10月6日(月) 大幅下落!

2008年10月6日(月)

昨日はマックスビジョン主催のセミナーで、中長期投資について話してきました。
相場環境のわるい中、20人くらいの人達が聞きに来てくれてうれしかったですね。
とはいえ、今週の株式市場は465円(4.3%)安の10,473円と大幅下落で始まりました。4年8ヵ月振りの安値だそうです。
3日続落ですが、下げ幅が大きくなっています。最近投資セミナーに参加すると、1万円を割るんじゃないかという声が多かったんですが、いよいよ大台割れが近付いてきた感じです。TOPIX(東証株価指数)は一足先に1000ポイントを割って、終値は999ポイントをつけています。

最近は株価が大きく動いているので、日中は推移をみていることも多いですね。安くなってきたので少しづつ買っていますが、いいかげん下げ止まってくれないとキャッシュポジションが低下しすぎてしまいます(^_^;)
昨年の春から夏にかけてサブプライム問題が大きくなりましたが、日本にはあまり関係ないと思っていました。それが昨年の秋以降株価が下落に転じ、今年の3月で底を打ったかと思っていました。
1~4月は地球一周クルーズに行っていたので、3月の安値で買えず残念だな~と思っていましたが、ここにきて3月の安値も下回るとは驚きです。欲しい株が安くなるのはありがたいですが、長期投資なので日々資産額が減っていくのは悲しいですね。

中長期投資を貫けるのかマーケットから試されているようにも感じます。
下げにも平常心で冷静に対応できる様になりたいものですね♪
ブログランキングに参加しています → にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ

中国株セミナーに行ってきました♪

今日は内藤証券主催の中国株セミナーに行ってきました。
中国株といえば、内藤証券や東洋証券がBric’sブームになる前から手掛けています。

中国株はここ2年ほど急騰しましたが、昨年秋以降は急落しています。
こんな環境では講師も大変でしょうね!中国株に投資してもらわないと会社としてはメリットがないわけですが、とはいえ薦めた株が暴落したらお客さんが離れてしまうわけですし、本当に話し難いんだろうな~と感じました。
お客さんもたくさん来ていましたが、1、2年前と比べると減っている様に感じました。

株価は大きく下がっているわけですが、ここ2年ほどが上がりすぎだったと考えれば、普通の状態に戻っただけとも考えられますし、1年前より安くなったから単純に買い!というのは難しそうです。
講師の方も、株価が下げ止まって上げはじめてから買えばいいと言っていました。時期を分けて少しづつ買っていけばいいとか、分散投資した方がいいなど無難な内容でした。今の相場状況ではこういった内容になってしまいますよね。
中国株に連動したETFも設定されているので、安全面では個別株よりおすすめという話もありました。

一方、長期投資をしているバフェットさんやビル&メリンダ財団などが中国株を買い始めているという動きもあり、今後の動きには注目した方がいいという話もありました。
個別銘柄では建材メーカーの中国建材(3323)、衛生用品の恒安国際(1044)、製紙会社の山東紙業(1812)などを薦めていました。業績が好調で、世界的な金融危機などの影響を比較的受けにくいということでした。

最近中国株も下がってきたので、おもしろそうかな~と思っていましたが、慎重に検討したいですね。
中国株は急騰して急落したわけですが、日本株はそんなに上がっていないのに急落していますから、日本株の方が上がりやすいかもしれないですからね♪

話は変わりますが、最近街で気になるのはマンションやオフィスビルなどで外壁を覆って補修工事をしている現場が目に付くことです。不動産バブルが弾けて、新築物件が少なくなったので、補修工事を行う建築会社が増えたんでしょうか?
最近あちこちのビルで足場を組んでいたので、去年とは様変わりしたな~と感じました。
こういった変化から何かいい会社がみつかるといいですね♪
ブログランキングに参加しています → にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ

日本医療事務センターの会社説明会

東海東京証券主催のIRセミナーに参加してきました。
今回登場の会社は、日本医療事務センター(9652)、説明は土屋社長からでした。
お土産は、大きな社名入りの紙のような質感の繊維?製の手提袋
申し訳ないですが、あまり使いそうにない感じが...(^_^;)

日本医療事務センター → ホームページはこちら

2008年10月2日の株価 390円(東証2部上場)
100株単位 3月決算
PER 6.1倍、PBR 0.5倍、配当利回り 3.08%
 中間配当あり

最近の株価は → ヤフーファイナンス日本医療事務センター

今回が2回目の個人投資家向け説明会だそうです。IRに力を入れるのはいいことですね♪
日本医療事務センターはその名の通り、病院の事務部門(受付、会計、診療報酬請求など)の受託や医療事務養成の教育部門、介護サービスなどの福祉部門などの事業を行っています。
今回の説明を聞いて初めて知りましたが、お見舞いなどで行ったことのある身近な病院でも、たくさん日本医療事務センターが活躍していました。
福祉部門が赤字で、ここを立て直すためにここ数年特損が発生し、利益水準が低かったそうですが、足もとでは黒字化してきているそうです。黒字に転換していちばん変わったのは、職員が前向きになってきたことだそうです。やはり赤字でいつ撤退するか!という状況ではやる気も減退してしまいますよね。
ただこれから拡大していくかというと慎重に判断するそうです。
福祉事業は人に喜ばれる仕事ですが、儲かるか?というと非常に厳しい状況です。コムスンの事業引き受けないのかという質問もたくさんあったそうですが、現状引き継いだ会社はどこも苦戦しているそうで、この業界の厳しさを強調していました。
なので福祉事業は黒字体質を定着させ、現状を維持していきそうな感じでした。

調剤薬局部門も持っていますが、これはスズケンに売却を予定しています。
すると必然的に、現状7割程度を占めている病院受託部門の比率が高くなっていきます。病院受託部門は業界2位で、1位のニチイ学館とシェアを2分していますが、規模はニチイの方が倍くらいあるそうです。
マスコミの報道では、病院経営は苦しいと言われていて、そんな中で業績を伸ばしていけるのかと質問しましたが、どうやったら業績を伸ばせるかという視点で前向きに捉え対策を立てているそうです。
基本的には入札で決まるので、価格が重視されてしまいますが、ただ事務を受託するのではなくて利用者へのサービス向上や病院への経営コンサルティングに力を入れていき、こういった部分を評価していただけるお客さまを開拓していきたいそうです。

提案型営業を推進するというのは、たしかにその通りだとは思いますが、公的病院などは特に経営が苦しいので、そこまで評価してもらえるのかな?という疑問は感じます。
特損もほぼ出しきったそうですし、指標的には割安ですが、成長性はどうかな?という感じです。
ほぼ2社で独占しているそうですから、安定はしているのかもしれませんね。
今まで名前くらいしか聞いたことがなかった会社なので参考になりました。
これからもIRに力を入れて欲しいですね♪
ブログランキングに参加しています → にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
プロフィール

Zaimax

Author:Zaimax
中長期投資の世界
へようこそ

このブログでは、投資や株主優待に関連した日々の出来事などを気ままに書いています
私のプロフィールは→こちら

ぜひこちら↓もご覧くださいね

株主総会に行こう♪
株主総会ってなに?という説明や、参加した株主総会のレポートを載せています

会社説明会に行こう♪
出席した投資家向け会社説明会の様子をまとめています

楽しい♪中長期投資
中長期投資の考え方やセミナーの案内などを行っています

ティア情報ページ
応援したい会社の一つ葬儀会社ティアの情報を集めています

旅日記のページ
ピースボートの地球一周クルーズなどの旅行記です♪

最新記事
カテゴリ
投資家仲間リンク
月別アーカイブ
スポンサードリンク
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

最新コメント