fc2ブログ

会社説明会をはしごしました(笑)

今日は会社説明会を2つはしごしたので、午後は大忙しでした。
まずは14時から東海東京証券主催のトーカイの会社説明会に参加し、15時30分からは名古屋証券取引所主催のウィンターセミナーに参加してきました。
途中シティバンクに寄り道していたら、思った以上に時間を取られてしまい、ウィンターセミナーに5分ほど遅刻してしまいました。
ウィンターセミナーの参加企業は、電算システムと日本空調サービスでした。
その後、ブルー・マーリン・パートナーズの山口 揚平氏の講演会がありました。
会社説明会の様子は順次まとめて行きますので、下記のページをご覧ください。

   会社説明会に行こう♪ページ

まとめないといけない会社がかなり溜まってきていますので今日参加した会社が登場するには少し時間がかかるかもしれません

講演会は、『M&Aのプロが語る企業IRから有益な投資情報を引き出す秘訣』というタイトルで行われましたが、面白い話が聞けました。
山口さんは、有価証券報告書や決算短信もとても大切だと言っていましたが、それ以上に会社に直接電話して話を聞くのがお薦めだそうです。確かに直接話を聞くのが一番だとは思いますが、なかなか電話しにくいですね(笑)
あと、業績が良ければ株価が上がる!というのは間違いで、いかに株主に還元するかということも大事だと言っていました。
利益を上げ、個人投資家にも積極的に還元していく会社がいい会社で、株価も上昇が期待できるというのはその通りだと思います。株主還元は会社の成長ステージにもよるので一概には言えませんが、会社の成長に資金を投じると共に株主還元にもバランスよく配慮してくれる会社が嬉しいですね。
ティアなどはその点でもバランスがいいと思いますし、配当や株主優待を楽しみにしながら長く保有できる会社だと思いますね。

直接会社に電話することで、その会社が個人投資家を大事にしているのかどうかが感じられるとも言っていました。IR担当者からすると、まだ小さな会社では兼任のことも多いと思うので、いちいち個人からの問い合わせなど答えてられない!というのが正直なところだと思いますが、そのような中でも誠意を持って対応してくれるのか感じられるのは確かに貴重な判断材料だと思いますね。
この点ではティアは落第です。電話をしたことはないですが、メールで問い合わせをしたことは何度かあります。回答までに2週間くらいかかった記憶がありますし、2ヵ月位前に送ったメールには結局返事がありませんでした
個人投資家には優しくない会社なのかもしれませんね。この辺が改善されてくるともっといい会社になると思うんですが。

これからは直接会社に電話して話を聞く!というのにも挑戦してみようかなと思いました。

そして夕食は株主優待を使用して、美濃路でおいしい釜飯を食べてきました。
美濃路はおみやき亭という会社が経営しているんですが、おいしくて価格もお値打ちなのでよく利用しています。あみやき亭は焼肉で美濃路が焼き鳥と釜飯のお店になります。
私は焼肉はほとんど食べないので、もっぱら美濃路を利用しています。今まではあみやき亭の方が人気があり主力業態だったんですが、最近は景気の悪化もありより客単価の低い美濃路の方が人気が出てきているようです。今日もお店は大混雑でした
あみやき亭の方が利益率が高いと思うので、業績的にはマイナスかもしれませんが、今後は美濃路の出店にも力を入れていくという記事が日経に出ていました。
美濃路派の私としては嬉しいことです。もっとたくさん美濃路ができるとありがたいですね♪

今日も勉強になった1日でした。
スポンサーサイト



ブログランキングに参加しています → にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ

オセアニア経済セミナー

今日はANZオーストラリア・ニュージーランド銀行主催のオセアニア経済セミナーに行ってきました。
基本的スタンスとしては、資源が豊富なオーストラリア$を狙ってみたいと考えていますが、オセアニアについてのセミナーは少ないのでありがたいですね。
お土産にはコアラのぬいぐるみとクッキー詰め合わせと豪華です

今回は2部構成で、
ANZ銀行から、オセアニア通貨の魅力と外貨預金商品についての紹介
大和投資信託からオセアニアの経済状況と債券運用の魅力ということで杏の実という毎月分配型の投信の紹介がありました。

オーストラリアは日本より格付けが上で、昨日1%の利下げを行ったがそれでも金利が高く、100万AU$(約5700万円)まで政府が保証と投資先として優れていると説明がありました。
預金保険については、海外支店の預金についても通貨を問わず保証ということで、日本の制度と比べると恵まれていますね。
それだけの保証が出来るくらい財政が健全という説明でしたが、それ位しないと預金が逃げてしまうとも言えなくもありません多面的な見方が必要ですね。
それにしても日本の預金保険は、日本の銀行の国内支店の円預金だけで1000万円までが保護対象ということを考えると、オーストラリアは魅力的ですね。
日本の銀行で外貨預金をしても保護の対象外なので、外貨預金をするならオーストラリアの銀行の日本支店で行うのがリスクも低く魅力的かもしれません。

後半の大和投資信託の説明では、AU$にも反転の兆しが出てきていると説明がありました。昨日1%の利下げを発表したがAU$安にならず通貨が高くなったことを1つの根拠に上げていました。すでに利下げは織り込み済みという考え方ですね。
確かに昨日はAU$高になりましたが、今日は今のところAU$安になっています。

AU090204.jpg

オセアニアの中でも、オーストラリアは他の先進国より一足早い景気対策&金利下げで早期の景気回復が期待でき、AU$にはトレンドが変わる兆しが出てきている。
一方、ニュージーランドはまだ厳しい状況が続く。ただし最大の輸出国はオーストラリアなので、こちらが回復してくればいい影響が出てくるだろうということでした。
AU$の下落トレンドが変わると考える要因として3つ挙げていました。
1.他の先進国より金利が高い(現状3.25%)
2.景気回復が早い
3.資源国である


確かに他の先進国より有利な点はあると思いますが、一方で1の金利については、AU、NZともに年半ばまでに2.25%まで利下げされるというのがマーケットの見方だそうで、まだ利下げは続きます。ここまでの利下げは現在の為替レートに織り込み済みという見方だそうですが、あと1%もの利下げをすでに織り込み済みなんでしょうか?
「織り込み済み」というのは便利なマジックワードなので注意が必要です。
2と3ですが、資源については昨年は売り手の言いなりの高い価格で買わされており、鉄鉱石は2倍、石炭は3倍で購入しています。買い手側としては今年はタダで納入してくれてもいいんじゃないの?という気持ちではないでしょうか。2年間で平均すれば鉄鉱石は07年並み、石炭は07年の1.5倍ですからね!
なので今年はかなり厳しい交渉になると思います。買い手側としては昨年の不信感があるでしょうし、主な需要先が軒並み赤字になっているんですから半端な価格では折り合わないと思いますね。
そうであれば昨年までの景気が良過ぎたのであって、今年・来年前半くらいまではその反動でオーストラリアの景気も厳しいかもしれません。
中長期で見ればオーストラリアはかなり期待できると思いますし、私もAU$に投資しようとチャンスを狙っていますが、当面最安値55円を割り込むことはないという見方はちょっと甘いのではないかな?と思います。

基本的に投信会社はAU$建て債券に投資する投信を買ってもらいたいわけですから、オーストラリアに対するポジティブな話が中心になります。バイアスがかかっている可能性がありますから、その分を割り引いて考えないといけませんね。
マーケットの先行きは誰にも分かりませんが、私はもう少し様子を見ようと思っています。
ただ、100万AU$まで海外支店の預金であっても政府保証があるというのは収穫だし魅力的ですね
とても参考になるセミナーでした。ありがとうございます。
さらにオーストラリアに投資したくなりました♪
ブログランキングに参加しています → にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ

映画三昧♪

今日は昼から松竹の株主優待で、映画を3本見てきました。

12:55~15:25 20世紀少年 第2章/最後の希望
15:35~17:45 誰も守ってくれない
17:40~20:05 チェ/28歳の革命

の3本立てです。うまくスケジュールが組めて、ほとんど待ち時間なしに3本見てきました。というか一部重なってるんですが(笑)、本編が始まるまでに10分ほど予告編があるので大丈夫です

20世紀少年は第1章の別バージョンが直前にテレビ放映されてましたし、誰も守ってくれないもその前段階のストーリーがテレビで放映されていて、このようにうまくメディアミックスされるとつい映画も見てしまいますね
20世紀少年は8月に最終章が上映されるそうですが、徐々に謎が明かされてきて次回作も楽しみです。映画の中で2015年の新宿が登場しますが、よく利用しているグリーンプラザ新宿が地図上に登場していました。2015年まで潰れないのですから、当分は利用できますね。安心しました(笑)

「誰も守ってくれない」は「手紙」のように犯罪者の家族を扱った映画ですが、見る立場によっては複雑な映画ですね。ネット社会の恐ろしさも感じます。私はマスコミの過熱報道や自分が正義の味方・国民の代表とでもいうような態度に末恐ろしさを感じますが、そんな報道を喜んで見ている視聴者にも問題があるんでしょうね。そのような報道番組?ワイドショーなどを誰も見なければ、マスコミも変わらざるを得ないと思います。関係ない人はそっとしておいてあげればいいのにね。

チェはすでに2作目も公開されています。革命というのはこのくらい強い信念を持って行わないと続かないんですね。農民に対する略奪や暴力を認めないという徹底した姿勢が素晴らしいと思いました。
映画ではいい面だけを取り上げているのかもしれませんので、これだけで判断するのは危険ですが。
昨年末に連日報道されていたタイの空港占拠では、器物が破損されていたりパソコンが略奪されたりしていたそうなので、キューバ革命とは違いますね。こういったことを許していると、いくら政権が変わっても汚職や不正が無くならないんでしょうね。
近いうちに2作目も見てこようと思いました。

ランチと夕食は途中にあるジョイフルで食べました。ランチ時には隣に初めてジョイフルに来たお客さんがいて、あまりの安さに「ご飯は別料金なんだろうね~」とか「この値段でどんな料理が出てくるんだろう?」と不安そうでした(笑)
出てきた料理を見て、まともなものが出てくるじゃんと言っていました
まともな物が出てきますって!ジョイフルは庶民の味方ですから
これからも利用してくださいね

今日1日で映画を3本楽しみ、2食外食して使ったのは、ランチ時の29円だけでした
株主優待は最高です ありがとうございました。
ブログランキングに参加しています → にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ

事例から学ぶ・コンプライアンスと危機管理セミナー

日経ビジネススクール主催の標記のコンプライアンスセミナーに行ってきました。
基本的には企業の総務・法務部門の方向けのセミナーですが、一般参加も可能だったので行ってみました。株式投資をしていると、コンプライアンスに対応する人員・費用負担が重くなっているという話はよく聞きます。ですから投資家としても、企業から見たコンプライアンスとはどんなものなのか興味がありました。
今回の講師は中島経営法律事務所の中島 茂代表でしたが、話も分かりやすく多くの危機管理の現場に立ち会ってきたので、豊富な事例を元に話していただきとても面白かったです。
家政婦は見た的な反社会勢力とのやり取りなど興味深かったですね。

   中島経営法律事務所のホームページ

コンプライアンスといのは法令順守ということだと思っていたんですが、法令順守は最低限で『相手の期待に応える。相手の身になって考え行動する』ことがコンプライアンスというお話になるほどと思いました。
法令順守は当たり前で、それ以上の期待に応えることが大切なんですね。

スーパーの火災を例にして、消防法は守っていたという責任者の発言がマスコミの非難の的になり、結局倒産してしまったとい話がありました。消防法さえ守っていればいい、のではなくて、火災が起きても死傷者が出ないような備えが期待されているんですね。

とはいえマスコミの姿勢にも疑問を感じます。「消防法は守っていた」という発言も前後の文脈は分かりませんし、マスコミから消防法違反なのではないか?と誘導質問のような質問をされればつい上記のような発言をすることはあり得ます。マスコミは社会の敵を仕立て上げ、自分は正義の味方ででもあるように振舞いたがるので、その発言部分だけを取り上げて、あたかも消防法を守っているから問題ない!とでも言った様に記事にすることはよくあることだと思います。

マスコミ以外にも反社会勢力が絡む事件もたくさんあるみたいですね。会社を経営することも大変なんだな~と感じました。
投資先を選ぶ際に、マスコミ対応はしっかりできているのか、反社会勢力との関係を断れるのかなども大切なポイントになりますが、外から見ているだけではなかなか判断しにくいですね。

何か問題が発生した時に、マスコミの取材を受け「ノーコメント」というのは一番いけないという話も面白かったです。ふつう問題は大きくしたくないのでコメントを拒否しがちですが、ノーコメントということは好きに記事にしていいですよ!という風に受け取られてしまうそうです。隠そうとせずに経緯も含めしっかりと説明することが大事なんですね。下手に隠そうとするからマスコミから必要以上に叩かれたり、反社会勢力に付け込まれたりするんですね。

反社会勢力から問題をネタに公開するぞ!と言われても、「どうぞ~」と返せばいいというのも面白いです。弱みを握られても動揺しない度胸が必要なんですね。経営者はなかなか大変です。

会社が直面するコンプライアンスや危機管理の問題は幅広く、確かに対応も大変なんだろうなと感じました。そして今回のセミナーは期待以上に面白く、とても役に立ちました。
ブログランキングに参加しています → にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ

会社説明会に行ってきました♪

今日は朝から、大和IR主催の会社説明会に行ってきました。
朝10時から夕方16時までみっちりありましたが、5社の会社説明と昼ご飯のお弁当まで付いてお得な説明会です。
最近は深夜の3時過ぎまで、会社説明会のレポートをまとめているので、早起きは苦手です。8時には起きないといけないので、今日も目覚ましをセットしてなんとか目を覚ましました
今日の会社説明会は、下記の5社でした。

E・Jホールディングス株式会社(2153)
株式会社ウイン・インターナショナル(2744)
株式会社ワッツ(2735)
ファーマライズ株式会社(2796)
タキヒヨー株式会社(9982)


ウイン・インターナショナル以外は初めて説明を聞く会社です。
今回の5社の中ではワッツの社長が一番面白かったですね。
普通の会社説明会では1社の説明しか聞けないので、5社まとめて聞けるのはありがたいですね。
説明会の様子はこちらのホームページで順次公開していきます。

   会社説明会に行こう♪ 

でもまだレポートをまとめていない会社が9社もあるので、今回の5社をまとめるにはかなり時間がかかりそうです。
明日からも毎日のように何かのセミナーに参加するので、なかなかまとめる時間が取れません。まとめるには1社当たり、半日から丸一日もかかってしまいますので
首を長くしてお待ちくださいね(笑)
ブログランキングに参加しています → にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
プロフィール

Zaimax

Author:Zaimax
中長期投資の世界
へようこそ

このブログでは、投資や株主優待に関連した日々の出来事などを気ままに書いています
私のプロフィールは→こちら

ぜひこちら↓もご覧くださいね

株主総会に行こう♪
株主総会ってなに?という説明や、参加した株主総会のレポートを載せています

会社説明会に行こう♪
出席した投資家向け会社説明会の様子をまとめています

楽しい♪中長期投資
中長期投資の考え方やセミナーの案内などを行っています

ティア情報ページ
応援したい会社の一つ葬儀会社ティアの情報を集めています

旅日記のページ
ピースボートの地球一周クルーズなどの旅行記です♪

最新記事
カテゴリ
投資家仲間リンク
月別アーカイブ
スポンサードリンク
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

最新コメント